お問い合わせ

  • HOME
  • お問い合わせ

– 福川内科クリニックお問い合わせ・ご相談について

診療時間・休診日

診療
時間
日・祝
09:30-
12:00
16:00-
18:30

△:土曜日の午後の診療時間は、13:30〜15:00(オンライン診療のみ)となります。

オンライン診療の予約取得にはパスワードが必要となる場合があります。

LINEでお問い合わせいただくか、お電話いただければお伝えいたします。

お問い合わせ

電話受付 9:30-12:00 / 16:00-18:30
木曜日の午後、日曜日・祝日は休診

TEL.06-6974-2338

qr_code

このQRコードをLINEでスキャンしてお使いください

問診票ダウンロード

初診の方は、ご来院いただく際に下記ボタンから問診表(PDFファイル)をダウンロード・印字・ご記入してお持ちいただいても結構です。

問診票ダウンロード

Adobe Acrobat Readerをダウンロード

PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

生命保険を提供する企業担当者様へ

保険契約者の健康診断(診査)は受付しておりますが、一般患者さんを優先しておりますため、お電話での日程調整には対応できません。つきましては、診療時間内に直接ご来院いただき、順番をお待ちいただけますよう、ご協力をお願いいたします。

地域医療の同志を求めています。

鶴橋のまちで、ずっと安心して暮らすために
近年、鶴橋をはじめ全国で高齢の方が増えてきており、ご自宅で医療を受けたいという声も高まっています。実際、65歳以上の人口は2014年には約3,000万人でしたが、2025年には3,600万人を超えると見込まれています。訪問診療の件数も同様に大きく増え、これからの地域医療において、在宅医療の役割はますます重要になっていきます。
高齢化は今後も進み、2050年頃までは高齢者人口の大きな減少は見込まれていません。つまり、「病院ではなく、自宅で治療や看取りを受けたい」という希望を支える在宅医療は、これからのまちに欠かせない存在です。
一方で、少子化にはようやく下げ止まりの傾向も見え、子どもたちや若い世代への医療も同じように大切です。福川内科クリニックでは、お子さまからご高齢の方まで、すべての世代に寄り添った診療を心がけています。
私たち〈医療法人 隆福会 福川内科クリニック〉は、鶴橋という暮らしのまちで、「自宅で最初から最後まで」安心して過ごせるよう、総合診療・在宅医療・地域連携を軸に、これからも皆さまの健康を支えてまいります。

知識や経験は問いません。 地域医療に関わってみたい と言う気持ちを重視しています。
個人の夢や目標を応援します。

福川内科クリニックでは、あなたの“これから”を応援します。
子育て中の方、ブランクのある方、
キャリアを活かしたい方、ステップアップを目指す方、
将来の開業や資格取得に向けて学びたい方――
福川内科クリニックは、鶴橋のまちに根ざし、
総合診療・在宅医療・地域連携を柱に、患者さま一人ひとりに寄り添う医療を実践しています。
◎柔軟な勤務形態(シフト調整可)
◎地域医療・在宅医療を学べる環境
◎チームで支え合う職場文化
あなたの経験・意欲を、地域の力に。
まずは見学・ご相談だけでもお気軽にどうぞ。

外来や在宅診療では 自分と違う価値観に遭遇します。

福川内科クリニックの地域医療とは
私たちの考える地域医療は、在宅医療と外来診療の両立によって成り立っています。
在宅医療では、ご自宅で患者様・ご家族とじかに向き合い、
時に感情の動く深い場面に立ち会うこともあります。
人生に寄り添う医療の本質が、そこにはあります。
一方、外来では、鶴橋地域の特性から、さまざまな国籍・文化背景を持つ患者様が多く来院されます。
言葉や習慣の違いを理解しながら診療することが、日常です。
「人に向き合う」「多様性に向き合う」――それが、福川内科クリニックの地域医療です。

地域の人々の話に耳を傾け、 他職種とのコミュニケーションも 楽しみながら仕事をしませんか。

地域に根ざし、連携の中心として機能するクリニックへ
当クリニックは、これまで在宅医療と外来診療の両輪で地域医療を支えてまいりました。
今後はさらに、訪問看護ステーション、ケアマネジャー、市区町村、大型病院などと密に連携し、
多職種・多機関をつなぐ地域医療のハブとしての役割を強化していきます。
また診療においては、科学的根拠に基づいた最新の治療方針(EBM)を積極的に取り入れるとともに、
院長が研鑽を重ねてきた外科的処置技術も継続的に提供し、地域の多様な医療ニーズに応えてまいります。

採用情報

医師 看護師 医療事務員
雇用形態 非常勤 常勤・非常勤(パート、契約職員) 非常勤(パート)
資格•経験 医師免許、いずれか専門医 看護師
※介護支援専門員など有資格者大歓迎
資格の有無は不問
※医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)、医科医療事務管理士®技能認定試験、診療報酬請求事務能力認定試験、医療事務認定実務者®試験など有資格者大歓迎
仕事内容 外来・訪問診療
外来件数:約50件/日
訪問診療:約10件/日
求人科目:内科‧外科‧小児科
外来業務•訪問診療 受付業務・医療事務・一般事務
給与 日給6万円~
※実働4時間、1時間までの残業含む
月給:301,500円~
【午前】2,000円~/時間
【午後】2,050円~/時間
経験により考慮
試用期間あり
【午前】1,200円~/時間
【午後】1,250円~/時間
経験により考慮
試用期間あり
勤務時間•曜日 勤務曜日:月‧火‧水‧金
外来勤務時間:9:30~12:00、16:00~18:30
訪問診療勤務時間:13:30〜
※応相談
外来業務
勤務曜日:月‧火‧水‧金
(午前・午後)9時00分~19時30分
(休憩時間)勤務時間内に2時間30分
勤務曜日:木‧土
(午前)9時00分~13時30分
(休憩時間)なし
※訪問診療は要時
勤務曜日:月‧火‧水‧金
(午前) 9時00分~13時00分
(午後) 15時30分~19時00分
(休憩時間) 13時00分~15時30分
勤務曜日:木‧土
(午前)9時00分~13時00分
(休憩時間)なし
待遇・福利厚生 ※訪問診療時、看護師同行可 ※夏季‧年末年始休暇あり
※常勤の場合、上記の範囲内でシフトにより決定(月平均所定労働時間162時間)
※夏季‧年末年始休暇あり
※上記の範囲内でシフトにより決定
※週3日~OK。
その他 外部募集ページ参照
https://jmadbk.med.or.jp/

『見学会』のご案内

当法人では、訪問診療・訪問看護の現場を体験していただく
『見学会』を随時実施しております。
求人への応募をお考えでなくても、医療や介護職に従事されていなくても、
当クリニックに関心のある方はどうぞお申し込みください。

見学会の流れ

9:00

クリニックに集合 朝の申し送り等を見学しながら、当日スケジュールをご説明します。

9:30

業務診療参加 医師・看護師・事務員に同行して、現場を体験していただきます。

見学会の流れ

診療や看護についての疑問
当グループの労働条件、支援制度など
なんでもお答えします

13:00

終了

お申し込み・日程の確認は
こちらからどうぞ

06-6974-2338 06-6974-2338

受付時間 9:00~12:00 15:30~18:30
[日・祝日除く]

    応募フォーム

    下記フォームよりお申込みください。

    *は必須事項です

    応募された方に連絡がとれる電話番号を市外局番からご記入ください。携帯電話でもかまいません。

    結果等の連絡は原則としてメールで行います。

    携帯電話のメールアドレスをご記入の場合は、必ずドメイン指定の解除を行ってください。

    確認画面は表示されません。

    上記内容で送信しますがよろしいですか?
    よろしければ、ご確認のうえ送信してください。

    応募情報の取り扱いについて

    このウェブサイトは、SSLサーバ証明書を使用して機密情報を保持しています。また、ご入力いただいた個人情報は、法令に基づく場合等を除き、他の目的で使用したり、第三者へ提供したりすることはありません。

    【採用エントリー制度】もご利用ください

    今は希望の職種で募集がない、タイミングが合わないなどの理由でご応募いただけない方で、当クリニックへの就職を希望される方は、専用フォームからエントリーしていただくことができます。 ご希望の条件に合う採用枠が発生したときは、優先的にご連絡しますが、お断りいただいても問題ありません。エントリーの取り消しはいつでも可能です。

    エントリーの流れ

    01

    採用エントリーフォームに記入して送信

    02

    ご希望の
    採用枠が発生

    03

    メールまたは
    電話でご連絡して
    意思を確認

    04

    OKなら
    面接に来て
    いただきます

      採用エントリーフォーム

      下記フォームよりお申込みください。
      ご希望の採用枠が発生したときは、優先的にご連絡いたします。

      *は必須事項です

      応募された方に連絡がとれる電話番号を市外局番からご記入ください。携帯電話でもかまいません。

      月から

      結果等の連絡は原則としてメールで行います。

      携帯電話のメールアドレスをご記入の場合は、必ずドメイン指定の解除を行ってください。

      確認画面は表示されません。

      上記内容で送信しますがよろしいですか?
      よろしければ、ご確認のうえ送信してください。

      応募情報の取り扱いについて

      このウェブサイトは、SSLサーバ証明書を使用して機密情報を保持しています。また、ご入力いただいた個人情報は、法令に基づく場合等を除き、他の目的で使用したり、第三者へ提供したりすることはありません。